20/07/2020 / 最終更新日時 : 20/07/2020 Triple-Zeta Mod解説Minemaを使用した映像撮影方法について マインクラフト内での負荷を考慮せず、軽い時は速く、重い時は遅く動画を撮影することによって、安定したフレームレート(ヌルヌル)で動画を撮影することができるModについてご紹介いたします。
06/05/2020 / 最終更新日時 : 06/05/2020 taco_yaki イベント企画OBS放送にDiscord通話の音声を載せない方法 最近運転会イベントが多くなってまいりまして、非常にウッキウッキになっているたこたこ焼きです。 さて、イベントの放送時に「通話の音声を載せたくない」という時があると思います。通話先から頼まれて、あるいは通話の内容を流すと […]
05/04/2020 / 最終更新日時 : 09/04/2020 水無月なりと イベント企画「2020春の咲島スタンプラリー」でバスを走らせてみた話 はじめに 今回のスタンプラリーで使用した路線バスは、「自動車モデル」ではなく、「気動車モデル」にて実装しました。詳しい話は割愛しますが、レール(ガイド)の上を走るようになっているので、「事実上のガイドウェイバス」というこ […]
04/04/2020 / 最終更新日時 : 16/04/2020 akimame Mod解説【RTM 2.X.X】mctrlコマンドの使い方(基礎編) RealTrainModのminecraft1.8以降のバージョンは「RTM2」と呼ばれ、カントやレール敷設機能の強化などの様々なアップデートが行われていますが、一方で1.7.10のワールドデータとの互換性がないことなど […]
18/03/2020 / 最終更新日時 : 16/04/2020 taco_yaki Mod解説自動列車選別装置を試してみた Minecraftにおける列車選別回路は、日夜研究が進められてきました。RealTrainModのみならずトロッコの分野でも「種別ごとに停車駅を変える」「事前に選択した方向へ分岐を切り替える」など、各事業者が知恵を振り […]
11/03/2020 / 最終更新日時 : 11/03/2020 Triple-Zeta 技術紹介RTM向けサーバー構築のまとめ はじめに ワークステーション・サーバーPCなどといった類のパソコンはたくさん販売されている。だがMinecraft向けのサーバーというとそううまくいかない。 つまりは、サーバー向けCPUのような並列処理ではなく、マイクラ […]
25/01/2020 / 最終更新日時 : 29/03/2020 taco_yaki ダイヤOudia Secondからスタフに変換してみる 運転会の最もつら~い作業、それがスタフ作りです。正直これだけでどれだけの睡眠時間が削られたことか……。 我々の運転会では、各回70本程度の列車が設定されていますが、その1本1本に運転時間や細かい […]
18/01/2020 / 最終更新日時 : 19/01/2020 taco_yaki 信号回路ブロック検知型信号機の開発とsetblock方式閉塞に関する試験 現状の信号の問題点 いつの日もRealTrainMod回路屋を悩ませているもの、それが閉塞信号です。 我々の瀬田鯖運転会でも、第一回から倉急烏倉線で閉塞信号を実装。第二回までに2回の仕様変更を経て、現在は倉急3型閉塞信 […]